私達は、地域活動の一環として、
シルバーリハビリ体操に
取り組むと同時に
介護サービスの質の向上にも
役立てています。



リハビリ専門職が脳卒中や腰痛、肩痛、膝痛などの治療に用いる運動を体操化したものです。
特別な道具は不要!関節の動く範囲や筋力の向上などを目的とし全92種類あります。
元気な人から虚弱な高齢者、要介護者にも可能な体操で、介護予防に効果があるとして全国に普及しています。
-
シルリハ体操を通じて、利用者さんや地域住民の方々と、健康作りや介護予防の大切さを学び、共に成長していきたいです。
体操指導士
(理学療法士) -
シルリハの体操指導として参加者の皆さんと一緒に体操を行うことで、自分自身の筋力UPにもなっていると感じています。普段つまづかなくなり、腸腰筋等が鍛えられているな~と日常生活で実感できています!!
体操指導士
(介護職員)
羽咋市の取り組み
-
施設利用者へのシルリハ実施
-
金丸地区での活動
金沢市の取り組み
-
新竪地区での活動
-
俵町公民館での活動
かほく市の取り組み
支えあいの家「そうべえ」での活動
参加者のみなさんからお寄せいただいた感想と
体操指導士のコメントです。
-
ご自分以外の人が見ても効果を感じてくれて良かったですね。
体操指導士
-
参加者Bさん
ペットボトルのフタが開けやすくなった。
分かりやすい効果が出て良かったです。“継続は力なり”ですね。
体操指導士
-
参加者Cさん
体操を通していろんな知識を学べるので楽しい!
そうですね。私達は、体操を行うことだけが目的でなく、地域の方々に介護予防やフレイル予防に役立つ知識を広げることも使命として地域活動を行っています。
体操指導士
-
参加者Dさん
回数を調整することで自分に合った体操ができるから、自分のためになると実感する。
その通りです。シルリハは元気な人・要支援・要介護の人でも行える体操です。その人に合ったレベルの体操を伝えることが特徴です。
体操指導士
-
参加者Eさん
指が洗いやすくなった。
(脳卒中になられた方)シルリハは脳卒中片麻痺の方のために考案された体操でもあります。なので効果測定を行いながら、効果のある体操です。
体操指導士
-
体操指導士とは?
理学療法士会の研修を受け、指導士の資格を持った厚木会の職員です。住民の皆さんに体操を通じて、介護予防と元気寿命を!



眉丈会は体操の普及啓発を通じて、
からだとこころの健康づくりを進めています。
- 眉丈会の思い
- 指導士を希望する職員を対象として、シルバーリハビリ体操指導士の養成に力を入れています。
地域活動の一環として各地域の指導士は活動の範囲を広げています。
シルバーリハビリ体操の実施のご希望があれば、お気軽にお問い合わせください。
参加者Aさん
いつも通っている整体で肩こりが少なくなったと言われた。