メニュー

ブログblog

月: 2025年6月

祝☆開園記念日


6月12日、ここ眉丈園では

【 創立43周年開園記念日 】が開催されました😊

眉丈園は昭和57年に開園されてから、とても歴史のある施設です。

 

今年の開園記念日は・・・

【笑顔と楽しさのフェス】というテーマのもと

入居者・職員ともにいっぱい笑おう‼️‼️と楽しい企画を準備しました🎈

 

1階から3階までたくさんのご利用者さんが

楽しみに集まって下さいました😊

 

 

そしてこちらが昼食のお祝い御膳です🍚

ランチョンマットを敷いて・・・

いつもと少し違った雰囲気に喜ばれていました✨

 

 

そして今年の開園記念日オープニングでは

令和6年度振り返り動画を鑑賞しました。

「あれ私じゃないかね❓😂」や「あらみてま~😂」

とあちこちから聞こえてきました😊

 

そして今年はたくさん笑っていただこう‼️‼️と笑いヨガの先生をお招きし

入居者の皆さんと楽しみました😊

 

 

「みなさんこんにちわ~‼️吉永小百合でございま~~~す‼️」

と挨拶をしてくださった先生😂

会場は大笑いに包まれました🎶

講師の山口治代先生です😊

 

 

先生の号令にあわせて

ハハハハー‼️と大きな声で

会場は笑顔であふれていました(*^-^*)✨

 

 

大きく笑ったり、手を動かしたり

お腹の底から声を出すことで、

たくさんパワーが溢れてきましたね💪✨

 

 

 

そして最後には学ラン姿の男性職員と

大の里ゆきお(眉丈園オリジナルネーム笑)による歌謡ショーです😊

みなさんも耳に馴染んでいる

【高校3年生】を披露してくれました🎤

 

知っている方も多くみなさん口ずさんでくださいました(*^-^*)

アンコールもあり、とっても盛り上がっていました✨

 

 

たくさん笑って免疫力アップ🤗🎊

これからも楽しみのある生活を支援していきたいと思います‼️

 

 

最後にこれまでの年月、地域の方はもちろんたくさんの方々に支えられ

現在の眉丈園が運営できますこと、深く感謝申し上げます。

 

予防する🍴


梅雨は一体どこに??

すでに暑い日々が続いていますが、

支えあいの家「まとば」では、みなさん元気に通っています。

気温、湿度が高くなるにつれ、食中毒が出現しやすくなるため、

眉丈園管理栄養士が支えあいの家「まとば」で、

食中毒予防のお話をしてきました。

 

 

管理栄養士からは、暑い時期の買い物の工夫や

生物の取り扱いなど、普段から実践できる方法を

分かりやすく教えてくれました。質問も飛び交い、

日頃主婦の役割を担っているみなさんの予防意識の高さが伝わりました。

 

食中毒に関するクイズも行い、

 

ユーモアあふれるクイズ効果で、笑いも沸き起こり、和やかな雰囲気の中で

学ぶことができました。

食中毒を予防し、元気に夏を乗り切りましょう!

 

花の日礼拝プレゼント


こんにちは新竪縁グループホームです。

梅雨空もどこへやら…

暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

さて、今日はこの暑い中、北陸学院高校の元気な生徒さん有志が来縁されました✨

花の日礼拝が行われ、新竪縁まで花束を届けて下さいました🌸

 

 

こちらも負けず劣らず元気な利用者様に受け取って頂きました。

サプライズ花束に驚いていましたが、とても喜ばれていました。

生徒さんが持っていたハンディファンに興味津々の利用者様、

「あら~理屈な~」「どこで買えるんや?」「電池式なんけ?」

と生徒さんは質問攻めにあっていました(笑)

最後に記念写真を撮ってお別れしました。

若い生徒さんから花束と元気をもらい、笑顔いっぱいの利用者様でした。

北陸学院高等学校の皆様、ありがとうございました(*^-^*)

巻いて巻いて太巻き


こんにちは🌸♥

新竪縁、小規模多機能ホームです。

梅雨に入り、気分も憂鬱になりやすい時期ですね…

そんな気分を払拭し、皆さんに笑顔になって頂こうと

太巻きづくりを試みました♪

今回は利用者様が巻いたものを御自身で召し上がって頂きます。

まず、具材を切っていただき準備をしました。

今回は卵焼き、きゅうり、紅ショウガ、シイタケのうま煮、鰻を用意しました。


次に職員が震える手でデモンストレーション(笑)

皆さんと手順を確認してから

巻き巻きtime!!

海苔の上にご飯を広げ…

思い思いに具を乗せます…

準備が出来たら…

恐る恐るぐるっと巻いて…

ギュギュっと押さえ…

切り口を確認

 

出来栄えは上々です✨

皆さんが巻き終わるのを待って

実食(´~`)モグモグ

「美味しい!!」笑顔で仰っていただき

職員もほっとひと安心でした。

実際は中巻程度の太さのものをひとり1本召し上がりました。

お腹いっぱい、笑顔もいっぱいの午後でした(*^_^*)

Let’s クッキング!!!  春のタケノコご飯🍽️


こんにちは、ケアハウス海青です。

 

 

今回は、季節を感じて頂こうと、「 たけのこご飯 」 をみんなで作りましたので

 

ご報告しますね!!~\(≧▽≦)/~

 

 

たけのこは 「 筍 」 とも表します。

 

一種の民間語源として、漢字の「 筍 」 は10日間を意味する「 旬 」から

来ている、などと言われることもあるそうですよ。

 

その漢字のとおり、成長速度も速く、なんと一日で数十センチから、

時には1メートルも延びる事があるそうです!!!Σ(´∀`;)ハヤッ!

 

 

そんな季節感満載のタケノコご飯を土鍋で炊くんです!!!

 

楽しみでしょうがありません(❤️´艸`❤️)

 

 

まずは、具材のタケノコを トントン♪ 切って行きます

 

 

 

そして、陰の主役(?!) 薄揚げも切って行きます

 

 

 

 

食材を切り終えたら、土鍋に入れて行きます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下準備の完成です!!!o(* ̄︶ ̄*)oムフフーン♡

 

  

 

 

ご飯の炊ける香でも、季節を感じて頂けるように

 

ガスコンロを使用し、目の前で炊いて行きます!

 

 

いつも、美味しいご飯を作ってくれている厨房職員も一緒ですが、

 

土鍋でガスコンロを使用して炊くことは余りなく、緊張していました( ´∀` )ハハハ

 

 

 

 

始めちょろちょろ中ぱっぱ・・・・・・

 

 

ドキドキノコ!! たけのこご飯が上手に炊き上がりました!!ヾ(*´∀`*)ノ

 

 

 

 

 

タケノコご飯に合わせて、豚汁も作っていきますよ!!!

 

 

 

利用者のみなさんには、具材のお野菜たち・・・・

 

 

 

大根の皮を剥き・・・・・・

 

 

 

切って

 

切って

 

 

 

 

人参も切って

 

 

 

山盛りの青ネギも 

 

 

 

切って切って切り捲ります!!!!ㄟ(≧◇≦)ㄏガンバレー

 

 

 

完成した季節のタケノコご飯と豚汁は、お昼ご飯にみんなで美味しく食べましたとさ。

 

 

おしまい!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

 

 

ページトップ