メニュー

ブログblog

施設カテゴリー: 戸室和楽ホーム

心がつながる時間を


 

 

 

 

戸室和楽ホームは特別養護老人ホームという種類の施設です。

 

 

要介護3以上の自宅で過ごすことが難しくなった方々が生活しています。

 

 

このブログでは食のイベントやいろいろな催しをご紹介しています。

 

 

とてもうれしそうに参加していただける方が多く、

 

活力の源となっています。

 

 

 

しかし、実際には長時間の座位姿勢が難しく、

 

長い時間を居室で過ごされる方、嚥下機能が低下しており、

 

やわらかい物しか召し上がる事が出来ないような

 

要介護が高い方も多くいらっしゃいます。

 

 

皆さんに楽しい時間を過ごして頂く、

 

心地よい時間をお届けするにはどうすればいいのか。

 

 

ご自分で自分の気持ちを言葉にできない方や

 

自分で思うように体を動かすことができない方にも

 

その方その方に合った関わり方で

 

1日の中で彩りのある時間を過ごしていただきたいと思っています。

 

 

 

こちらはパタカ体操という発音することで、

 

食事前に行うことでむせ込みなどの嚥下機能の低下予防の体操です。

 

 

 

嚥下訓練を一対一で行っています。

 

根気よく続ける事で、終了後の会話の発音がなめらかになった方がいました。

 

お食事もむせなく召し上がってくださる事も増えているように思います。

 

 

 

 

 

こちらは今年の敬老の日のプレゼントです。

 

「嗅覚(香り)で楽しんでいただこう」と

 

職員皆でアロマオイルを使用し消臭剤を作成しました。

 

 

 

夏に皆共通で召し上がる事ができる水羊羹をご提供した際は、

 

見た目が涼しくなるように、と職員が笹を人数分採ってきて提供しました。

 

その他にも、ハンドクリームを使用したマッサージをしながら会話を行う等、

 

聴覚、視覚、嗅覚、触覚を最大限に利用し、

 

短い時間でも色々な方法で入居者様と関わる時間を設けています。

 

人と人の触れ合いの大切さはコロナ過の日々で再確認できたと思います。

 

 

ただ介護技術を磨いていくのではなく、

 

そこに敬愛の念ものせて入居者様にお届けしていきたいなと思っています。

 

 

 

ケアで変わる入居者様と職員の未来


 

こんにちは。戸室和楽ホームです。

 

今回は介護職員による日頃のケアや取り組みの一部をお伝えしたいと思います。

 

 

トイレでの介助です。

 

排泄は、可能な限りお手洗いに行き

 

トイレに座り自然な形での排せつ援助を行う取り組みをしています。

 

一人でトイレに座れない方には職員による2人介助を行っています。

 

入居者様の身体状況に合わせ背もたれを用意したり、足台を使用したり

 

個別の援助を行っています。

 

時には排尿や排便のツボを刺激して排せつ援助をします。

 

排泄後は洗浄も行い清潔保持に努めています。

 

無理のないように

 

入居者様の残存機能を活用したケアを工夫して行っています。

 

 

 

 

次は臥床時の姿勢を整えるポジショニングです。

 

 

 

先日、施設内研修会があり

 

法人の理学療法士からの講習があり

 

個別にアドバイスもいただきました。

 

ベッドで寝ている時の態勢やクッションの使い方を学びました。

 

拘縮で硬くなった身体にクッションを挟むことによって力が抜け、

 

リラックスした状態で身体を休めることが出来ます。

 

緊張状態で身体が硬くなってる入居者様は決して少なくありません。

 

 

また、拘縮が無くてもクッションを使用し

 

姿勢を整えることでリラックスできるのです。

 

 

また、スライディングシートの活用場面を移乗だけではなく

 

体位交換や排せつ、入浴介助の際などにも使用することで

 

 

 

入居者様と職員の両方の負担軽減に繋がり

 

入居者様の緊張や恐怖心を和らげることにも繋がります。

 

 

 

 

 

このように一人一人に合ったケアを心がけ、

 

いつまでも穏やかにその方らしい生活ができるよう、

 

今後も支援させていただき

 

新しい介護の方法を積極的に学び

 

入居者様と職員が支えあって生活していきたいです。

 

祝 敬老の日


 

9月といえば、敬老の日。

 

誕生日ではないけれど、入居者の皆さんが主役の日ですね😊

 

 

 

毎年、どんなプレゼントを贈ろうか悩んでいるのですが、

 

今年もパソコンとにらめっこして…決めました!

 

 

 

手作りの芳香剤です!

 

数種類のアロマオイルを購入し、

 

担当者の方に匂いを選んで作成してもらいました😊

 

 

お部屋で過ごす時間が長い方も、

 

身体が不自由になってきている方も、

 

これならば楽しんでいただけるのではないかなと♪

 

敬老の日当日に、代表の方に受け取っていただきました。

 

 

 

 

 

とてもキレイに、美味しそうに出来上がってしまったので、

 

食べれない事をお伝えしてお渡ししました(;’∀’)

 

 

この日はお昼の御膳も豪華!!

 

 

 

 

みなさん、嬉しそうに、

 

「美味しいわあ」

 

と召し上がってくださいました。

 

 

 

また、今年も100歳を迎える方が数名おられます。

 

こちらの方は来月誕生日で100歳。

 

「恥ずかしいわ~」と言いながら、銀杯と花束とパシャリ。

 

 

 

 

長生きの家系だ、と教えて下さいました。

 

 

 

今年、国内の100歳以上の人口が過去最多を更新したとのこと。

 

その背景には医学技術の進歩、乳児死亡率の減少、

 

生活環境の整備が挙げられるそうです。

 

 

 

「ここまで長生きするとは思わんかったわ~」

 

というセリフも良く聞くのですが、

 

せっかく長生きしていただいたからには、

 

楽しい時間を過ごして頂きたいと思いながら

 

笑顔と大声で声掛けする今日この頃です😊😊

 

 

 

スイカを楽しむ


 

今年の夏は記録的な猛暑が続いています。

 

夏も終わりに差し掛かっていますが、

 

まだまだ暑い日が続き油断できません

 

 

この残暑を乗り越えるために夏の風物詩『スイカ』をご用意しました

 

 

「私の顔より大きいわぁ!」

 

スイカの大きさに驚きの声が上がり半分に割った

 

スイカの赤さに歓声が上がりました。

 

 

 

「真っ赤で美味しそう♡」

 

久しぶりのスイカを前に会話も弾みます。

 

 

 

皆さんスイカに夢中です(⌒∇⌒)

 

 

 

 

食べ終わった後もスイカの余韻で涼しく過ごすことが出来ました(≧▽≦)

 

施設の中にいると管理された室温でなかなか季節を感じにくく

 

なってしまいますが旬のものを目と舌で味わっていただく

 

機会をこれからも大切にしていきたいと思います。

 

 

来年も皆で一緒にスイカを食べましょうね♡

 

最近短くなってしまったこの先の「秋」も

 

みなさんと楽しくおいしく味わいたいと思います。

 

何かいいですかね??

 

 

 

 

戸室ビアガーデン


 

 

 

 

 

8月の終わり、暑い最中になにか夏らしい企画を、と思い、

 

喫茶スペースでノンアルコールビアガーデンを企画しました。

 

 

 

介護職、事務所、栄養みんなで協力し、

 

飾りつけや準備をしながら職員もわくわく。

 

 

 

ブログでも紹介していた、今年の兼六園の梅を使用したおにぎりも、

 

入居者様にお手伝いお願いし40個以上用意しました😊

 

 

 

 

 

 

 

ビアガーデンといえば焼きそば。

 

さて、用意したノンアルコールビールはどれだけ余るでしょうか。

 

 

 

 

入居者代表の方に一言頂き、施設長の乾杯の言葉でスタートです☆

 

 

 

 

 

 

ノンアルコールビールですが、苦手な方にはジュースをお渡ししました。

 

 

 

 

ちょっと見てみると飲み方にも個性が。

 

おかずはちびちびとつまむ程度で、体を斜めに向けてゆっくり飲まれる方。

 

 

右手に持ったコップを離さずに、少し前かがみになり一口飲んだら食べて、

 

飲んでは食べてをじっくり繰り返す方。

 

 

 

 

 

楽し気に職員や他入居者と会話をしながら飲まれる方。

 

 

こちらにいらっしゃる前の様子が思い浮かぶようで、

 

なんだか私達まで楽しい気持ちになり、夢中になって声をかけ、

 

飲み物をおすすめました。

 

 

 

ノンアルコールビールは中盤で品切れ。まさかの人気でした🍺

 

 

更に一部の方はフロアに戻ってから二次会をしていたとの噂も。

 

 

 

楽しい思い出を胸に、次は何を企画しようか、検討中です😊

 

 

 

 

 

 

 


ページトップ