4月。待ちに待った好季節🌸
感染症対策を実施した上で、
お花見ドライブに行ってきました~♩
津幡~かほくのお花見の名所を巡り、
桜の木の下で写真をパチリ。
外の空気は気持ちよく、桜の満開とともに
利用者さんの笑顔も満開♡
春を感じ、お話にも花が咲きました(*^-^*)
今後も四季を感じられるようなイベントを
企画していきます!!
ブログblog
4月。待ちに待った好季節🌸
感染症対策を実施した上で、
お花見ドライブに行ってきました~♩
津幡~かほくのお花見の名所を巡り、
桜の木の下で写真をパチリ。
外の空気は気持ちよく、桜の満開とともに
利用者さんの笑顔も満開♡
春を感じ、お話にも花が咲きました(*^-^*)
今後も四季を感じられるようなイベントを
企画していきます!!
令和6年1月1日の能登半島地震で、羽咋市金丸出町にある支えあいの家「ほしばさ」は大きな被害を受け、残念ながら閉所となりました。
旧「ほしばさ」の利用者より、「シルリハ体操だけはどうしても継続したい」との意向が聞かれ、金丸出町の長曽会館にて月2回体操を実施する事になりました(*^^)v
4か月ぶりのシルリハ体操
「お久しぶりでーす!!」
今回は指導士4名で伺いました。
参加者の皆さんからは、笑顔♡が沢山見られ、とても元気そうで安心しました(^^♪
早速、体操開始です。
今回は、椅子に座って行う体操8種と、立って行う体操4種をしました。
このシルリハ体操は、今回の地震による避難所でも実施されていたそうです。
エコノミークラス症候群を予防する体操も含まれています。
参加者の皆さんから
「体操の注意点は?」、「自身の体の状態(腰の病気を患っている)に合った体操はどんなものがあるか?」の質問が上がり、理学療法士が詳しくお話をさせていただきました。
※ 支えあいの家「いのやま」・「まとば」については、震災後4月から無事に活動を再開することができました。しかしながら、羽咋中心部の「じんしろ」は、「ほしばさ」同様に活動拠点として運営ができていない残念な状況です。今後も活動場所が変わっても、地域の要望に応えながらシルリハ体操を続けていきたいと思います。
先日企業面接を受け、無事に採用が決まりました!4月1日からは晴れて社会人です。
これまで体験実習や面接練習など、何度も支援を頂いた金澤五番丁 福田施設長へ報告に行きました。
二人で合格のポーズ!
良い報告ができてうれしく思います。
これまでの経験を活かし、職場での活躍を期待しています🌸
リエゾンは7月から3名の利用者の方々を社会に送り出しました。
3名とも行政での仕事で活躍されています。引き続きフォローアップ、定着支援などで応援していきます。
先日、福井県と福井県発達障がい児者支援センター スクラム福井が主催する、
「令和5年度福井県発達障がい者サポーター養成研修②」において講師を務めてきました。
「発達障がい者の就労支援について」というテーマで、リエゾンの環境、日々の支援や発達障がい者の就労準備性と困難性について話しました。
参加された福祉、教育、医療、行政に携わる皆様は興味を持って聞いてくださいました。
光栄な機会を戴き、ありがとうございました。
企業の就職面接前に、金澤五番丁 福田施設長に面接練習を協力頂きました。
日々の訓練でも面接練習はしていますが、本番前に第三者の立場で冷静に評価を頂ける機会がとても大切になります。
履歴書や職務経歴書を細かく確認し添削を頂き、本番さながらの凛とした面接練習となりました。
ありがとうございました。
採用結果が待ち遠しいです。